<<各地の公立学校休校情報>>
★本土の東京都(奥多摩町、檜原村も含む)、神奈川県、千葉県、埼玉県
まだ緊急事態宣言が解除されていないので、5月31日まで休校。
★大島町
5月18日(月)より再開
★利島村
情報無し(更新は2月で止まっている)
★新島村(式根島も含む)
5月6日まで休校と情報は載っているが、延長の情報なし(4月8日以降更新なし)
★神津島村・三宅村・御蔵島村
5月31日まで休校
★八丈町
5月20日(水)から29日(金)まで登校準備期間とし、午前中まで短縮授業。学年ごとローテーションで分散登校
★青ヶ島村
5月11日から登校日を設け、5月18日より通常どおり授業を再開。(保育園は5月11日から開園)
★小笠原村
4月14日まで村立学校は臨時休校。4月15日から対策を施した上で再開。
都内における感染者は昨日まで1桁だったのに、今日は14名。毎日100名を超える日が続いていたときもありましたが、現在は減少しつつです。本当にしつこいウィルスなので、ちょっとした緩みでまた感染者が増え続ける恐れがありますので、しっかりと対策を。
以前より手洗いの数が増えたり、消毒をかけるとか、そういった行動をおのずとするようになりました。収束したあとでも習慣化になりそうです。
![]()
コペペ海岸から車で数分移動。ここはいつも見慣れた境浦海岸。1944(昭和19)年、アメリカ軍より魚雷受け、全損した輸送船の残骸が見られます。戦後76年経っても、朽ち果てることはなく、潮が引いたときに船体の残骸が現れてきます。
こちらは座礁船の近くにあり、ガイドさんと一緒でないと見つけにくい場所にありました。
![]()
船は海の中にあって、巨大だった船が波に削られ小さくなっているのですが、こちらは山の中。
![]()
たぶん、主脚のタイヤ??
![]()
小型飛行機を飛ばすためのエンジンだと思う。
![]()
これは多分翼?私は飛行機に関しての知識はなく、どれはどこの部分だったのか、よくわかりませんでした。
76年経っても、自然に還ることはなく、今でも見られるなんて驚きです。
★本土の東京都(奥多摩町、檜原村も含む)、神奈川県、千葉県、埼玉県
まだ緊急事態宣言が解除されていないので、5月31日まで休校。
★大島町
5月18日(月)より再開
★利島村
情報無し(更新は2月で止まっている)
★新島村(式根島も含む)
5月6日まで休校と情報は載っているが、延長の情報なし(4月8日以降更新なし)
★神津島村・三宅村・御蔵島村
5月31日まで休校
★八丈町
5月20日(水)から29日(金)まで登校準備期間とし、午前中まで短縮授業。学年ごとローテーションで分散登校
★青ヶ島村
5月11日から登校日を設け、5月18日より通常どおり授業を再開。(保育園は5月11日から開園)
★小笠原村
4月14日まで村立学校は臨時休校。4月15日から対策を施した上で再開。
都内における感染者は昨日まで1桁だったのに、今日は14名。毎日100名を超える日が続いていたときもありましたが、現在は減少しつつです。本当にしつこいウィルスなので、ちょっとした緩みでまた感染者が増え続ける恐れがありますので、しっかりと対策を。
以前より手洗いの数が増えたり、消毒をかけるとか、そういった行動をおのずとするようになりました。収束したあとでも習慣化になりそうです。

コペペ海岸から車で数分移動。ここはいつも見慣れた境浦海岸。1944(昭和19)年、アメリカ軍より魚雷受け、全損した輸送船の残骸が見られます。戦後76年経っても、朽ち果てることはなく、潮が引いたときに船体の残骸が現れてきます。
こちらは座礁船の近くにあり、ガイドさんと一緒でないと見つけにくい場所にありました。

船は海の中にあって、巨大だった船が波に削られ小さくなっているのですが、こちらは山の中。

たぶん、主脚のタイヤ??

小型飛行機を飛ばすためのエンジンだと思う。

これは多分翼?私は飛行機に関しての知識はなく、どれはどこの部分だったのか、よくわかりませんでした。
76年経っても、自然に還ることはなく、今でも見られるなんて驚きです。