鳥栖駅で数分待っていたら、「博多」行きの電車がやってきました。前面やドアが赤くてボディーはステンレスの813系。新しそうに見えても、登場してからかなり経ちます。最初にデビューしたのは1994(平成6)年なので、もう26年も!?ちなみに今回乗車したのは1997(平成9)年製造でした。新しそうに見えても実際は古い。JR九州さんの演出はうまい。
車内で友人と大幅に遅れていては、門司港での滞在時間が短くなるについて、相談。時刻表に詳しく、列車が遅れていても、なんとか取り戻す方法とか考えてくれました。「山陽新幹線はJR西日本なので、遅れもなく通常通りなので、博多に着いたら新幹線でワープ!」「あっ!自由席にすれば、特定特急券900円っ!!(かなり昔、何度か利用したときの運賃)」
![]()
鳥栖からは鹿児島本線。事故があったのは鳥栖から博多方面に向かって1駅目の田代までの間。大幅に遅れ、ダイヤもかなり乱れている。
途中で止まったり、駅で長く止まったり・・・。
![]()
隣の博多駅でかなり混み合っていて、竹下で発車待ち。この駅名を見ると真っ先に思い浮かべるのは平成初め頃の竹下登総理大臣。消費税3%を最初に導入し、お孫さんはウィッシュのダイゴさん。昭和から平成に変わるときの新元号発表のときに発表された「平成」の額縁を島根県の実家で保管されていることをテレビ番組で明らかに。貴重な公文書なので、所有権を国に移管したそうだな・・・。
![]()
友人が考えていたとおり、10時発の「こだま」に乗れば、20分後に小倉。遅れを少し取り戻せる計算。
![]()
在来線はもう遅れているので、快速に乗っても必ずしも1時間後に小倉とは限らないので、新幹線でワープ。
乗車券は、唐津線・長崎線・鹿児島線・小倉となっており、博多から小倉間は他社のJR西日本。経路がJR九州の乗車券でも新幹線に乗れるか?
新下関から博多間は新幹線のJR西日本、在来線はJR九州。一昔だったら、どちらも「幹線」の同運賃で済ませたけれど、現在はJR九州の新しい運賃ができているので、新幹線と在来線では運賃が異なる。在来線経由はJR九州の運賃になり、若干高め。じゃあ、安い新幹線経由の乗車券でJR九州の在来線に乗車した場合は九州の車掌さんが車内検札しないと判明できない部分もある。
・新幹線経由の乗車券で在来線に乗車変更した場合は、差額をJR九州が徴収。
・在来線経由の乗車券で新幹線に乗車した場合は、差額の返金無し。
![]()
急遽、特定特急券を購入~!JR九州経由の乗車券でもJR西日本の新幹線自動改札機は通してくれました。30年近く昔は900円。今はわずか70円の値上げでした。
![]()
JR西日本管内の博多から新大阪まで運用する懐かしい、旧型の700系。「スターレール」はJR西日本の商標。
20年前の1999(平成11)年に700系デビューした頃の内装なので、どこか懐かしさを感じさせる車内の雰囲気が漂います。
車内で友人と大幅に遅れていては、門司港での滞在時間が短くなるについて、相談。時刻表に詳しく、列車が遅れていても、なんとか取り戻す方法とか考えてくれました。「山陽新幹線はJR西日本なので、遅れもなく通常通りなので、博多に着いたら新幹線でワープ!」「あっ!自由席にすれば、特定特急券900円っ!!(かなり昔、何度か利用したときの運賃)」

鳥栖からは鹿児島本線。事故があったのは鳥栖から博多方面に向かって1駅目の田代までの間。大幅に遅れ、ダイヤもかなり乱れている。
途中で止まったり、駅で長く止まったり・・・。

隣の博多駅でかなり混み合っていて、竹下で発車待ち。この駅名を見ると真っ先に思い浮かべるのは平成初め頃の竹下登総理大臣。消費税3%を最初に導入し、お孫さんはウィッシュのダイゴさん。昭和から平成に変わるときの新元号発表のときに発表された「平成」の額縁を島根県の実家で保管されていることをテレビ番組で明らかに。貴重な公文書なので、所有権を国に移管したそうだな・・・。

友人が考えていたとおり、10時発の「こだま」に乗れば、20分後に小倉。遅れを少し取り戻せる計算。

在来線はもう遅れているので、快速に乗っても必ずしも1時間後に小倉とは限らないので、新幹線でワープ。
乗車券は、唐津線・長崎線・鹿児島線・小倉となっており、博多から小倉間は他社のJR西日本。経路がJR九州の乗車券でも新幹線に乗れるか?
新下関から博多間は新幹線のJR西日本、在来線はJR九州。一昔だったら、どちらも「幹線」の同運賃で済ませたけれど、現在はJR九州の新しい運賃ができているので、新幹線と在来線では運賃が異なる。在来線経由はJR九州の運賃になり、若干高め。じゃあ、安い新幹線経由の乗車券でJR九州の在来線に乗車した場合は九州の車掌さんが車内検札しないと判明できない部分もある。
・新幹線経由の乗車券で在来線に乗車変更した場合は、差額をJR九州が徴収。
・在来線経由の乗車券で新幹線に乗車した場合は、差額の返金無し。

急遽、特定特急券を購入~!JR九州経由の乗車券でもJR西日本の新幹線自動改札機は通してくれました。30年近く昔は900円。今はわずか70円の値上げでした。

JR西日本管内の博多から新大阪まで運用する懐かしい、旧型の700系。「スターレール」はJR西日本の商標。
20年前の1999(平成11)年に700系デビューした頃の内装なので、どこか懐かしさを感じさせる車内の雰囲気が漂います。