
イヌ、ネコのお世話から解放~!!

小笠原の写真を見るたびに、内地の喧噪さを忘れさせてくれます。

宮之浜海岸全景。右側はずーっと浅瀬が続くけれど、左側に行けば少し深いところになるので、シュノーケリングするなら左側がお勧め。

令和が始まって数ヶ月の7月22日。内地では出発直前まで夏らしいお天気は1日もなく梅雨空模様続き。肌寒い日が続いていたのは覚えている。小笠原に行っても寒いとはしゃれにならないな・・・と思ったら、ここは夏本番!!8月は猛暑、9月は房総半島を襲った台風15号大災害。落ち着きを取り戻した10月も台風19号上陸。長野県や東北地方に大きな災害。あれから半年経過、修理業者さんも収束しているはずなので、破壊させられた箇所の修理見積依頼。その見積書を加入している火災保険会社に送付し、保険が下りれば修理開始。家屋本体だけではなく、敷地内の設備も含まれていたので、実質自己負担無しで修理してもらえそうです。

防水カメラで撮影。8年前の2011(平成23)年に購入したパナソニック製。防水パッキンが劣化しているのではと心配し、出発前、自宅の湯船に浸かりテストしてみたところ問題なく使えました。海の中を撮影する機会があまりないから長持ちできそうです。

熱帯魚がいるはずだけど、うまく撮れず・・・。

シャコ貝。むやみに触ると挟まれて抜けられなくなる可能性もあるので、見るだけ。南太平洋やインド洋など暖かい浅海のサンゴ礁では寿命は100年以上、体長が2メートルに及ぶ化け物なシャコ貝も存在するらしい。

宿に戻って・・・「今日は夕日を見たいので、夕食タイムを19時頃にしてもよいですか?」と相談。18時30分から一斉に夕食タイムだけど、7月22日の日没時刻は18時25分。(小笠原は東京より東側なので、日没時刻は東京よりおよそ30分早い)「夕日の場所はどちらですか?」「三日月山展望台」「なるほど、気をつけていっていらっしゃい」
