
人がわんさかと来ると、秘境駅の雰囲気がぶち壊しになるので、ゾロゾロと来る前に慌てて撮影。
白石駅の開業日は、1908(明治41)年。駅舎も開業当時からそのままになっていますので、今年で築110年目。

今だったら、白石駅の利用者が少ないからカーポートみたいなものを取り付ける程度だけど、110年前は違っていた。それなりの利用者がいたため、貫禄のある駅舎。

熊本県葦北郡芦北町。国鉄時代の駅名票は都道府県名および市町村名が入るので、遠くから来た旅人にとっては貴重な情報源となる。

人が来ないうちに慌てて撮影したため。ピンポケ気味・・。

昔は出札窓口が2つあったんですよね・・。お客さんが行き先を告げ、硬いきっぷの発券とか・・・。

肥薩線はそういった古めかしき駅舎がたくさん残されています。平成の次の元号に変わっても、いつまでも存続できますように。明治、大正、昭和、平成、つぎの新元号。

跨線橋はなく、踏切のような通路で向こう側へ渡ります。