
進行方向に向かって左側は山、右側は川なので、展望車の右側に移して撮影。

ずーっと球磨川の風光明媚な景色が続きます。

すると、球泉洞駅通過っ!!蒸気機関車なので、ストップ、ゴーを繰り返すと機関士さんの操縦が大変。主要駅ではないところは通過にして負担軽減。蒸気機関車は電気や石油、コンピュータの半導体に頼らず、ボイラーで蒸気という原動力を作り、たくさんの部品で組み込まれた機械で動かす。動輪にピストンを取り付け、動力を伝播する主連棒なるものも付いている。国鉄の制帽や、JR東海、JR九州の旧制帽に動輪マーク付き。


険しい山岳区間を、昔ながらの機械で進んでいます。

白石駅。「しらいし」「しろしい」の読み方がありますが、肥薩線の白石は「しろしい」。札幌市白石区も「しろいし」。

「向かいの汽車が通り過ぎるまでお待ちください」とアデンタントさん。

後ろを見たら、白石駅見たさで人わんさか~!!人が混んでいる状態で写真を撮っても秘境駅らしさもなくなくなってしまう。それで真っ先に我先!!