Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

大垣に着いても、ちょっとした盲腸線への旅

$
0
0

 長浜駅停車。「長浜」と聞くだけで故郷の長浜ラーメンを連想。博多ラーメンは豚骨スープなんだから、同じ市内の長浜も実質的に同じだと曖昧になりがちですが・・・長浜は古くからあった発祥の地。戦後まもなくの博多漁港は何もない田舎だった。店舗を持たず屋台形式だったけれど、そこで働く漁師さんに出際よく素早く出せるように、長浜ラーメンを考案。長浜は博多よりは古い歴史を持っているわけです。
 麺に関しては、九州が1番美味しい!!と思いますよ、と宣伝する自分は故郷が九州なんだからじゃない!?
 北海道の札幌味噌ラーメンや稚内の塩ラーメンも、もちろん美味しいですけど・・・。
 しばらくすると、米原駅。ここでJR西日本からJR東海に引き継ぎが行われ、方向転換。座席も次々と進行方向への向きを変更。

 大垣駅到着っ!!

 大垣駅の改札口でこの切符を差し出し。駅員さん、目が点になったので、今は4行目の「米原・東海道・(中)金山」に指を差して指示。

 こういう変な切符!?と言われた場合に備え、裏面にこういうのも用意。
 はい、OKです!と「稚内」付近に(大垣)の駅名小印。

 同時にこの切符を提示し、スタンパーで入鋏済。極端に遠く離れた、鹿児島中央駅発行の切符なんですけど、九州新幹線への乗りかえまで30分。鹿児島中央駅の窓口で枕崎から稚内までのきっぷをメインにして、枝分かれするような切符の発券を依頼。全国の駅名や路線名をすべて頭にインプットしており、マルスの操作に熟練していれば10分あれば全部出せるはずなんだけど、対応してくださったのは入社したばかりの新人さん。東海エリアや北海道エリアの駅名をリクエストしても、かなり厳しい。それでも頑張って、途中まで発券。
 もし、私がみどりの窓口の駅員さんになったとしても、こう変な経路でも喜んで瞬時に発券できていたかも知れない・・・。。全国の何々線と言われても、すぐ答えられるほう。

 「美濃赤坂」は、東海道本線の盲腸線。大垣からわずか5キロで行き止まりになっています。東海道本線を全線完乗するには、美濃赤坂支線に乗らないと達成できない。ここに来るなんて、滅多にチャンスがないため、このようなプランを編み出してくれた友人のプランナーは素晴らしい、と言える。
 3番線ホームといっても・・・

 構造がよくわからない。注視したら・・・・

 赤坂支線はこんなところに!!わかりづらく、紛らわしい。

 わずか5キロの支線なのに、電車は新型なんですか。ボロ国鉄115系でよかったんじゃない・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles