
漢字1文字だけの駅は、例えば千葉県の「柏」、奥羽本線の「峠」、四国の・・・「佃」(去年の四国旅行、特急の乗りかえ駅だったとは記憶)、三江線の「竹」や「潮」は廃駅。平成30年西日本集中豪雨の被災地、廣島の「呉」、あとはたくさんあったような??北海道の函館本線、「森」。9月の旅行で大阪の阪和線、「鳳」という駅も降りた。鳳は「おおとり」と言うんですけど、切符を購入する前に駅員さんに提示するためのメモ用紙に「鳳から東羽衣まで」と書くのに、「おおとりって、どう書くんだっけ?索引駅名の印字がつぶれているようにしか見えない」と友人に聞くと「風の部首に、その真ん中に「鳥」を書くんですよ」。「おお!そうだったね!!」そんな、やりとりをしていたような・・・。
それらの駅は漢字1文字であっても、読みは2文字以上。
「津」は漢字1文字で、読みも1文字はおそらく全国で唯一なのかも知れない。しかも、三重県の県庁所在地。

津駅は自動改札化されていますが、ICカードは非対応です。うちの職場にいる人間自動改札機はコンピュータ並みに瞬時に処理しているからと心の緩みも出ている。それはあかんですな・・。自動改札機に投入する前に、通せんぼのエラーが出ないようにこの内容で良いか!と何度も自分では言い聞かせていますが、やはりダメでした。「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と改札君が爆発する。いや・・・笑っている場合じゃないですよ。こちらはもう深刻。「検査」と「管理」全く、別の意味になるのに、手話は似たような表現。2本の曲がった指を両目の近くに当て、左右に動かすと「調べる」。検査も同じ。管理も同じだけど、最後の「リ」の指文字を添える。検査課と管理課を取り間違えて、記載。

紀伊勝浦まで特急に乗ります!!南紀の始発は名古屋からなので、新幹線から特急に乗り継ぐのに在来線特急料金は半額になりますが、今回は途中の「津」からので、割引適用無し。っていうか・・新幹線の特急料金が割引になるEX予約と在来線乗継割引の併用は不可。
そこでどちらがお得になるか調べてみました。
10月18日の特急料金です。
えきねっと予約 東京-名古屋 のぞみ指定席 4830円 名古屋-紀伊勝浦 乗継割引 指定1760円 計 6590円
EX予約 東京-名古屋 のぞみ指定席 4100円 名古屋-紀伊勝浦 通常 指定3520円 計 7620円
ネット割が効かないJR東海の在来線が長いときは、JR東日本のえきねっと予約のほうがお得。いつも、このように使い分け。
EX予約と西日本完結なら割引のe5489併用のほうがお得になるケースあり。
JR東海さんってば・・・JR他社みたいにお客さんに還元するようなサービスを頑なに拒否していますね。IC交通系カードのトイカも然り。チャージにクレジットカードは使えず現金のみ。特にサービスなんかしなくても、東海道新幹線がドル箱だからでしょう。

となりの駅は「あこぎ」。忘れもしない、2005(平成17)年。前に住んでいたアパートの大家はとんでもないえげつないヤツだった。私が入居した時から、リフォーム無し。前の人が使った汚れのまま。タタミやクロスもすべてお古。内見したときは、日没直前なので、そこまでの細かいチェックを見落としてしまった。物件の内見をするときは、太陽が出ていて、明るい時間帯が1番よい。日当たりがよいかどうか、日の出や日の入りの方角はどれか、見極めていく必要があります。
特にトイレも、クロスにションベンのシミがたくさんついていて、気持ちが悪いから張り替えを依頼。業者さんが来て、「張り替え終わりました」と報告。確認してみたら、1面だけ真新しい。見た目チグハグな感じがする。「これで終わりですか?」「大家さんの指示でそうなっています」。また文句言うのはクレーマー扱いにされるので、まあ諦めるか。退出時は原状回復しなければならないと契約書に記載してあるが、モノを1つもない状態に戻すと解釈。入居前と同じようにクロスやタタミを新品に戻す、という意味ではありません。
敷金だけでは足りないので、原状回復としてタタミやクロスの張替も含め、24万円請求しますと。入居した当時からお下がりであったこと、毎月支払った家賃の中に将来発生しうる、ハウスクリーニング費用も含まれており、これらの請求は二重取りになる。(通常の生活をしていた上で生じた『自然損耗』や、時間の経過とともに物件の価値が下がる『経年劣化』については、毎月の家賃に含まれている)24万円払うところを敷金の返還を求めます!と拒否したところ、大家はそれでもその金額で支払えと請求して来る。「じゃあ、裁判で決着を付けますか?あんたが被告人ということでよろしいですか」と申し出ても、大家は裁判に臨むなら対抗すると自信満々。はあ?こういうケースは被告人(大家)が負けるってことは目に見えるんですけど??裁判の結果は私の勝利でした。今までの怒りが爆発し、「あこぎな商売なんかするな!」と大家に言いつけたような記憶が・・・。
そんな、「あこぎ」という駅名があるんですかね・・・。賃貸物件は、原状回復といっても、入居したときと同じ状態に戻すためにかかる、ハウスクリーニングの負担はありません。もし、請求されたら、それは違法だと覚えてください。ただし、自己の過失による損傷部分の修理代は負担する必要はあります。
「あこぎ」の文字を見ただけで、ずーっと昔の記憶が蘇ってしまいました。

オタク満載の特急券。永年保存を目的にした、新宿駅V36発行の熱転写タイプ。


キハ85-1111。1尽くし。

私たちが乗ったのはキハ84-3。

多岐駅。同じ読みの「滝」も加古川線にありました!!

さな駅。まだまだ目的地までは遠い。