Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

ここからは舞鶴線

$
0
0

 えーっと、今は10番目の舞鶴線に来ています。31番の宗谷本線に入るまではおそらくは来年以降になりそう。
 青い字は地方交通線。国鉄時代は全国どこに行っても、均一料金。東京山手線でも北海道の廃線・美幸線(日本一赤字ワーストワン)でもキロあたりの運賃は同じ。このまま続けると、経営が成り立たなくなる懸念があるため、東京山手線および大阪環状線、大都市圏の電車特定区間、幹線、地方交通線といったようにキロ当たりのそれぞれ異なる運賃体制を導入。地方交通線は幹線のおよそ1割増の換算キロを用いるので、幹線よりも若干高めになっています。

 ゴールまでの道のりは長ーい。

 山陰本線は幹線なので、電車は新しい。しかし、ここからは地方交通線の舞鶴線、わずか26.4キロなので古い電車。

 クモハ112となっているけど、1番古い111系をベースにしているもの。のちに、113系、115系も出ている。どちらも兄弟関係で見分けが付きませんが、国鉄を代表する近郊型電車。民営化31年に経っても、新潟や金沢、福知山、廣島あたりで遭遇できます。

 梅迫駅。4月の終わりころに撮影なので、新緑真っ盛り。

 きれーな風景。

 真倉駅。

 次は西舞鶴駅。京都丹後鉄道の宮舞線の乗りかえ駅。もともとはJR宮津線なのに、民営化しばらくして第三セクターに転換。

 終点、東舞鶴駅。駅舎は立派ですが・・・

 駅前の風景は御覧のとおり。

 みどりの窓口はありました。カウンター形式でマルス端末2台。田舎なのに2台もあるの!?だったら、うちのところももう1台増やせればいいのに!(以前までは2台あったのに、現在は1台のみ)

 ここから小浜線に乗ります。電化されているので電車も新型になっていました。小浜線が電化されたときに余剰となったディーゼルカーを山陰本線に転属。小浜線カラーのキハ28や58に乗ったような記憶が・・・。

 2段目の、敦賀行きです!!今朝は兵庫県の姫路を出発して、もう福井県っ!!最近、新快速の運行範囲が広がり、敦賀発姫路行きの新快速もあります。距離は224.8キロ、要所時間は3時間10分。特急とそんなに変わらない速さなのに、特急券無料!!
 去年だったかな、東京から北陸新幹線で金沢、北陸本線で敦賀まで行き、今日の旅程はここまで。改札を出たときの発車案内表を見て、驚愕!!
 新快速 播州赤穂行き 17時49分発車。目玉が飛び出してしまいました。

 (証拠として、2017年3月の画像掲示)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles