
ここは、小島谷駅。「おじま」と聞くと、小島よしお君。沖縄県出身、難関な大学まで出ているのに、オッパッピーとはね・・・。

今の季節、19時過ぎても明るいですけど、撮影日は11月25日。冬季の日没時刻はとても早い。懐かしい国鉄のリバイバルカラー。国鉄時代のカラーリングは全国共通にしてJRのような派手な配色はできぬ、といったような決まりがあったらしいだな。

桐原駅。JR東日本は信用乗車方式(チケットキャンセラー)なので、無人駅であっても車掌さんの集札はしない。私は山口県出身なので、駅に停まるたびにまめに集札して、不足金があればちゃっかり徴収するかも。他人の切符を眺めるのも趣味の一つだから「乗車券を拝見しまーす」とまめに検札するかも。

寺泊駅。

次は粟生津(あおうづ)駅。

ややややややっ!!11月25日なのに、なんで夏の花、ひまわりが咲いているんですかっ!?今だったら、ひまわりが太陽に向かって背伸びしている頃だと思います。

次は南吉田駅。まだ16時台ですけど、もうすっかり日没。

次は吉田です。越後線の電車は多少遅れていて、弥彦線に接続できるか不安だったけれど、数分間待ってくれました。遅れると、乗り換える予定の電車も数分は待ってくれる。嬉しいサービス。

乗り換え時間はわずかなので、吉田駅で用意するのは難しく、柏崎駅で事前に発券できてよかった。越後線は未乗区間、弥彦線も未乗区間なので全線片付こうと連続乗車券を依頼。自分で言うのはおかしいかも知れませんが、人間マルス端末。マルスでの発券に関しての知識は十分ありますが、JRから第三セクター及び民鉄の連絡運輸は今でも不得意。