
4月28日の朝。今日も良いお天気です。ホテルの最上階だったのはよかったけれど、お湯の出がね・・・。沸かしたお湯を最上階までくみ上げるのに弱くなっているのか、シャワーをあびてもまるでジョーロから出る水圧。湯船を満タンにするのに時間かかる。一晩だけお世話になるところなので、それくらいは文句言わず差し控え。

朝ごはんは・・・満点!でした。

これだけではなく、パンやウィンナーなどの洋食プレートも用意。結局2倍。

博多駅前にあった、珍しいポスト。子どもの背丈に合わせた投函口もあります。

集配は博多北郵便局でした。大昔は、旧東京中央郵便局を彷彿させるほどの博多郵便局が集配担当。現在は、同じ局舎をJRJP博多ビル(ジェイアールジェイピーはかたびる)に改築。東京中央郵便局と同じく、ショピングモールの入るKITTE博多。博多郵便局の窓口が開いている時間帯なら、「博多」の消印。時間外のゆうゆう窓口は「博多北郵便局博多駅前分室」なので、「博多北」。東京中央郵便局も窓口が開いているときは「東京中央」、時間外は「銀座郵便局JPタワー」なので、「銀座・JPタワー」の表示になる。

夜になればネオンで輝く駅舎ですが、明るい時間帯だと御覧とおり。

JR九州と韓国のKOREIL。かつては韓国の鉄道も国営の鉄道庁だった。2005年1月1日から韓国鉄道公社。公社といえば、政府も出資しているので半分は民営ということになります。JRも、もともと日本国有鉄道。1987年から7社に分割する民営化。

昔から切符の買い方は、かなりひねくれている。いつも他社の切符を購入して、乗車。何もない山口の田舎で暮らしていた頃も、JR西日本に乗るときは、JR九州の窓口。JR九州に乗るときはJR西日本の窓口。今回もまた!?JR東海で決済しているので、「海C」や、(3-タ)、「海EX予約」。逆に、東京から新大阪間の東海道新幹線を利用するときは、「西C」や(4-タ)、「西EX予約」で印字された切符を利用。


のぞみ156号はゴールテンウィーク期間の臨時。なんと、東京まで。東京に帰ろうと思えば、その日のうちに到着してしまうな。

JR九州の800系は九州自社のみの運用なので、西日本に入線することは滅多にない。60Hzなので、東京まで走れるはず。JR北海道のH5系も東京まで来ているので、800系も東京まで行けば、極端に離れた同士の北海道と九州、ダイレクトで繋ぐことになる。


JR九州の現行モデルの制服にも採用されている、つばめのマーク。ヨーロピアン風の型状(ドゴール帽)で、正面には旧モデルは旧国鉄のシンボルマーク「動輪」に日本の国章、桐紋にJR。現行モデルも相変わらずドゴール帽だけど、正面は「つばめ」。前に比べると可愛らしいイメージだけど、旧モデルのほうがいかにも鉄道マンという貫禄が出ている。

この珍しい表示に気づいたのは友人。「あれ?新下関行き!?中途半端な行き先じゃないの?」。うーん、どのような運用でこのようになったのか私もよくわかりません・・・。