
可愛らしい特急アンパンマン列車は瀬戸大橋を渡って岡山に行ってしまうけど、私たちはここで下車。

多度津駅始発の超豪華なレストラン列車「四国まんなか千年ものがたり・そらの郷紀行」がお目当て。

JR西日本のe5489電話予約サービスで1ヶ月前の10時打ちに成功~!!熱転写タイプの東京駅MV74で引き換えるなんて、相当な切符オタかも知れませんが、千年ものがたりなので、永年保存が効く熱転写タイプでないと気が済まない。平成30年に入り、熱転写タイプのMV機が次々消滅している。

大歩危(おおぼけ)までとなると、佃からは乗車券の経路外になるので、往復券購入。大歩危は難読駅名かも知れませんが、おーぼけと言います。このボケが!と罵る言葉で有名ですが、四国の大歩危は「ボケ」とは無関係。吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる険しい溪谷なので大股で歩くと危険ということから大歩危。小股で歩いても危険なところは小歩危(こぼけ)という地名が付けられました。諸説もありますが・・・。

国鉄時代末期に製造された、キハ185系を観光列車に改造。車両の年齢はもう30年超えていますが・・・

車内に乗ってみます!!

うわー、内装がすごいですよ!!伊予灘ものがたりは普通のキハ47をグリーン車に改造されたものなので、普通列車のグリーン料金。こちらは特急と銘打ってグリーンなので、グリーン料金は若干高め。総武線の快速に乗るときは、いつもグリーン席の真上にsuicaでピッとタッチ。東京からだといつも混んでいるので、購入する区間は東京から50キロまでの区間。50キロギリギリ手前の駅まで乗って、その駅からだと普通車両でも空いているので移動。逆に上京するときは馬喰町まで。そこから東京までの数キロは普通車。50キロを少し超えると、100キロまでと同じ料金になってしまう。契約区間外の数キロは普通車に移動する少しセコいやり方だけど、グリーン料金を浮かすキセルではなく、これはれっきとした合法。

車両ごと内装が異なります。詳しいことは次回ご紹介いたします。