民営化された1987(昭和62)年当時の生活本拠地はJR西日本エリアなので、今となっては青いJRロゴマークが懐かしい。関門トンネルを潜れば赤いロゴマーク。JR九州発足直後の制服は国鉄のままだったのに、1年後の1988(昭和63)年からヨーロピアンに変わり、筒状のドゴール制帽。6社の中でデザインがずば抜けてかっこいいのは九州なのかも。去年の3月ダイヤ改正で30年近くも同じデザインだったのに、刷新されました。ツバメを取り付けたものでさらに可愛くなりました。
![]()
関駅。中部地方の三重県だけど、ここはJR西日本なので、近畿統括本部亀山鉄道部。JR西日本は地域ごとに細かく鉄道部を設けているのが特徴。山陰本線も、国鉄時代からJR発足後は山口県西部なら「下関運転所」、「下関車掌区」で一括りで運営していたが、現在はローカル線の活性化と効率的な経営ができるように、線区ごとに鉄道部として独立。長門市から小串までは長門鉄道部、小串から下関までは下関地域鉄道部といった具合に。西日本最東端の長野県から新潟県にかけての大糸線も、金沢支社北陸広域鉄道部。
![]()
関駅も三重県亀山市に属していますが、まあまあ利用客は多そうです。
![]()
駅舎。2階は地域のコミュニティーなんとか・・かな?
![]()
2月のよく晴れた日。大阪の繁華街JR難波駅まで結ぶ関西本線なのに、こんなにのどかなローカル線。
![]()
デブまっしぐらを揶揄するかような駅名じゃないですか!!かなり太っている自分に対してサクッと突き刺さるような駅名。加太駅なんて、太るのを加え続けるっていう意味なんでしょう。

関駅。中部地方の三重県だけど、ここはJR西日本なので、近畿統括本部亀山鉄道部。JR西日本は地域ごとに細かく鉄道部を設けているのが特徴。山陰本線も、国鉄時代からJR発足後は山口県西部なら「下関運転所」、「下関車掌区」で一括りで運営していたが、現在はローカル線の活性化と効率的な経営ができるように、線区ごとに鉄道部として独立。長門市から小串までは長門鉄道部、小串から下関までは下関地域鉄道部といった具合に。西日本最東端の長野県から新潟県にかけての大糸線も、金沢支社北陸広域鉄道部。

関駅も三重県亀山市に属していますが、まあまあ利用客は多そうです。

駅舎。2階は地域のコミュニティーなんとか・・かな?

2月のよく晴れた日。大阪の繁華街JR難波駅まで結ぶ関西本線なのに、こんなにのどかなローカル線。

デブまっしぐらを揶揄するかような駅名じゃないですか!!かなり太っている自分に対してサクッと突き刺さるような駅名。加太駅なんて、太るのを加え続けるっていう意味なんでしょう。