
大井川鐵道は動く鉄道博物館と言われているとおり、とても古い電車が現役で活躍中。3種類あって、昨日は1958(昭和33)年製造の南海ズームカー。今年は2018年なので、製造後60年になる。
JRで最も古い戦前型の旧型国電が走っていたのは、山口県・小野田線本山支線のクモハ42。1933(昭和8)年から2003(平成15)年までの70年間。まだまだ動けるはずですが、故障したときの部品調達ができないという理由で廃車になりました。あれから15年。時刻表を開いてみると、長門本山駅発は7時10分、7時36分、18時37分の1日3本しかない。(昔は6本あったような記憶がある)
こちらの電車は、もともと近鉄(近畿日本鉄道)の特急、16000系。製造されたのは1965(昭和40)年なので、もう52年目。

特急なので、車内の設備も多少ゴージャス。トイレは付いていましたが、使用できないように閉鎖されていました。

地名駅。

進行方向に向かって左側は大井川。


1931(昭和6)年建築。