
身延線はここまで。特急なのに「富士行き」だと中途半端なので、静岡までにして甲府エリアから東海道新幹線に乗りかえられるような措置。(新富士駅は新幹線単独駅なので、接続していない)

身延線内は静岡支社の富士運輸区、ここから静岡運輸区の運転士と車掌さんに引き継ぎ。それまでは最後尾だった車両に運転士さんが乗務。どうも身延線に乗っていると、方向が麻痺してしまう。今まで乗ってきたとおりの方向だと思ったら、反対でした。

ここは天下の東海道本線。時代は遡って、子どものころは九州から東京までのブルートレインがたくさん。静岡県は東西とても長く、翌朝目覚めると、進行方向に向かって左側に雄大な富士山。ブルートレインは速度80キロくらい、ずーっと車窓に富士山が見える景色が続くのに、0系新幹線は富士山が見えるとあっという間に消える・・・というのが子供のころの記憶。逆に東京から九州方面は夜間なので、富士山は見えず。

さっきからずーっと富士山が見えます。

しばらくすると、由比。目の前にあるのは東名高速道路。クルマを運転していて、傍らに東海道本線の電車が見えると、どこ行きなんだ?とつい脇見してしまいそう。

海の向こうは伊豆諸島。もともと伊豆諸島は静岡県に属していたけれど・・・航路は江戸のほうに開けていて、人やモノの運搬は静岡より江戸のほうが緊密だったので、東京府に移管。日本一絶海の孤島、アクセスするのに困難を極めてしまう青ヶ島の島民たちも東京都民。

ここはもともと清水市だったのに、平成の大合併により「静岡市清水区」という表示に変わりました。