
今はもう寒さが身にしみる季節ですが・・・暖房器具をフル稼働し、常夏モード。北海道なら「暖房手当」なるものが出るけど、本州はナシ。デタラメに適当にカネを使い込む・・・という傾向だけど、しっかりと今月の光熱費は?食費は?・・・とちゃっかり家計簿なるものに記録。冷房の需要が高くなる夏季よりも、暖房の需要が多くなる冬季のほうがガス代、電気代、灯油代に占める割合が多い。
カネに固執しないほうだけど、Excel家計簿で光熱費をグラフ化すると、10月から少しずつ上がり続け、2月がピーク。3月になると徐々に下がり始め、5月、6月が1番安い。7月になると少し上がり、8月も少し。冷房といっても、最新型の機種は省エネタイプ。古くて長く使い続けるよりも、買い替えたほうがお得。
ガス代も然り。冬季の間は、氷のように冷えた水を43度のお湯にするためのガス消費量もすさまじい。万単位の請求書が来ても文句は言えず。
とっても寒い季節ですが、晩夏の風景をお楽しみください。

伊予中山駅。その前の駅名は伊予立川駅。どちらも人名になっており、立川は東京都の自治体になっています。

伊予市駅。この駅を出ると、次はもう松山。

特急券は記念お持ち帰りの処理をして、今度は乗車券。変な切符に目が点になりながらも、穴が開くほど経由欄をチェック。予土・予讃・内子線・予讃。松山はここに該当するとし、下車印捺印。

松山駅前の風景。

予約しておいたレンタカー屋さんへ急げ!!当初計画では、伊予大洲から松山まで、超豪華なレストラン列車を利用するつもりなのに10時打ちに失敗。今度は松山から八幡浜までの予約を試みるも瞬時に満席。あきらめず空席情報をチェックし、やっと空いたので速攻で確保。そのため、松山での空き時間4時間が出来てしまう。レンタカーを利用する手はない。時刻表博士の友人は頭の回転が速く、こういうときはレンタカーを利用して・・・のプランニング。私だったら、ぱっと思い浮かべないものなのに、友人はそれを可能にする。それでおのずと、役割分担。友人はプランナー、私は人間「みどりの窓口」。どんなに予約が難しい列車でもあらゆる手段を駆使し、確保。