Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

駅弁マークがない!

$
0
0
 身延線は中央本線甲府と東海道本線の富士駅を結び、全長88.4キロの地方交通線。(時刻表の路線図では青色)富士山の西側を通る山岳路線。JR東海の管轄になったのは国鉄時代の「静岡鉄道管理局」から引き継いだため。本当は身延線なんかは東日本に引き取ってもらえばというのは東海さんのホンネらしいだけど、しっかりと特急「ふじかわ号」も走らせているし、渋々と営業しているという感じはしません。甲府は東日本の八王子支社(東京西鉄道管理局)、甲府からの身延線は東海の静岡支社(静岡鉄道管理局)

 甲府駅弁と言いたいところですが、駅弁マークがない!!

 公認ではないものを駅構内で売るなってば!!この頃のデブが気になり、477キロカロリーの文字に目が行ってしまい、買ってしまったものは仕方がない。

 駅弁マークが入らない理由は、東京都荒川区で製造されたものでしょう。地元で作られたものなら公認の駅弁マークが入る。

 確かに「秋」を中心に取り込んだ内容ですが、ちょっと足りないような感じ。違うものをもう1箱買っておけばよかった。

 鰍沢口駅。かじかざわぐち。海からかなり離れたところなのに、魚へんの駅名が付くのかと思ったら、鰍(かじか)という魚は主に淡水に生息する、小型のカサゴの仲間。きれいな河川に生息 し、古くは山間部などでの重要なタンパク源であったとのこと。なるほど。

 甲斐岩間。山梨県の旧国名は「甲斐」。

 検札に来ました~!!JR東海の制服は今年の夏あたりに刷新したばかりです。新しくなっても、日本国有鉄道のトレードマーク、桐花紋に蒸気機関車の動輪マークはしっかりと継承。JR6社の中で1番派手なのはJR九州かな。今年の4月から新しくなりましたが、トレードマークは「つばめ」。

 検札を受けたあと、印影を確認。身延線は「富士運輸区」所属。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles