休みの日はいつも私が調理当番。昨夜の晩御飯にトンカツが出たので、母に「トンカツの余りある?」と聞きましたが、「トンカツを揚げて翌日まで保存するなんてできないんですよ!」もし、トンカツが余っていたら、根室のエスカロップを作ろうと思っていたのに!!
![]()
根室エスカロップの発祥地、「どりあん」というお店でご当地グルメを検証して、自宅でも根室のパクリ料理。タケノコ入りのバターライスが決め手。根室はなまるというお寿司屋も美味しかったな~!!雪道での運転は苦手なので、夏の間に来てしまったけど、冬の根室はどんな表情を見せてくれるか!?最東端の都市なので、冬の間の日没時刻は本州では考えられないほど早い。15時45分ころには暗くなりかけ、16時には真っ暗。東京や千葉は16時半あたりから暗くなりますが、根室は本州より早く夜が来てしまいます。
小池さんが旗揚げした、希望の党。政見放送を見ましたが・・・グリーンに日本地図が映し出されます。真っ先に目を付けたところは根室の先にある歯舞群島が付いていないのに違和感が・・・。単なる付け忘れだと思いますが、私みたいに納沙布岬に立ち、この先に見える島々はロシアの占領下に置かれているが、歯舞群島も日本領土だ!と主張する人々たちからにすると、希望の党は歯舞群島を置き去りにしているので、投票しないという人もいるかも知れない。1票でも多く獲得したければ、グリーンの地図にちゃんと歯舞群島をつけるべきです!!
![]()
エスカロップを作るのに、トンカツを揚げて、タケノコ入りのバターライスを作るとなると手間がかかる。急遽、廣島風のお好み焼きに変更。廣島の正しい文字は「広島」だけど、ボロ國鐵廣島と入力しすぎたのか、パソコンはもうすっかり学習しちゃっている状態。まあ、確かに山口県はJR西日本廣島支社。山口県内で真新しい227系(宮島の紅葉、廣島カープの色に因み、レッドウイング)が乗り入れているのは、徳山まで。新幹線も停まるし、あのあたりは山口県徳山市と言いたいところですが、現在は「山口県周南市」になっています。徳山まで新しい車両が入るのに、なかなか下関には来ない。依然と古くてボロ國鐵車両のまま。113系、115系、117系。117系はかつて、京阪神圏の「新快速」として活躍していた車両なのに、新型の225系量産に伴い、古くてボロになったものは山口県に捨てている。山口県は國鐵車両王国なんです。山口県の山陰本線も、私が幼い頃に何度も乗ったキハ40や47が國鐵色に戻してバリバリ現役。千葉に移してから長らくも山陰本線のキハ40や47は乗車していない。そのため、他方でキハ40や47に遭遇すると懐かしく思い出す。
我が家で廣島風のお好み焼きを作るようになったのは、衝撃的な出会い。
![]()
平成27年。こういう変な経路の旅。経由欄の山口線・新山口・新幹線・東京 のところに注目。
![]()
廣島を過ぎたあたりに、猛烈な「お好み焼き」の香りがぶーんと漂う。発生源を見たら、廣島駅で買ったと思われる「お好み焼」。じゃあ、我が家でも廣島のパクリだ!!と作り始めるようになる。廣島の特徴は、重ね焼き。すると、いつもながら白戸次郎さんは、食べ方が変。重ね焼きを分解して、それぞれ食べている。我が家でホットプレートで韓国風石焼きビビンパを作ったときも。コチュジャン、ナムルをきれいに盛って、それからごちゃまぜに崩してから食べるのが普通。それなのに、コチュジャンまるごとを直に口に放り投げ、それからナムルを口にして・・・なので、「待て!」をかける。昔からのクセなのか、仕方がない。
![]()
じゃーん!青ヶ島鯛めし(本当は四国の宇和島鯛めしのパクリ)と、アラをくまなく食べるためのすまし汁。超高級の魚なので、アラについていた身を全部食べるのだ。
![]()
白戸次郎さんのほうを見ると、やはり・・・身と御飯を一緒に食べる様子もなく、身だけパクパク。「待て!」をかけ、「こういう食べ方じゃないんですよ!!身と御飯、一緒に食べる!!」すると、「美味しかったな~!同じものをもう1杯!!」と要求されましたが、「予備のものはありません!!」とお断り。

根室エスカロップの発祥地、「どりあん」というお店でご当地グルメを検証して、自宅でも根室のパクリ料理。タケノコ入りのバターライスが決め手。根室はなまるというお寿司屋も美味しかったな~!!雪道での運転は苦手なので、夏の間に来てしまったけど、冬の根室はどんな表情を見せてくれるか!?最東端の都市なので、冬の間の日没時刻は本州では考えられないほど早い。15時45分ころには暗くなりかけ、16時には真っ暗。東京や千葉は16時半あたりから暗くなりますが、根室は本州より早く夜が来てしまいます。
小池さんが旗揚げした、希望の党。政見放送を見ましたが・・・グリーンに日本地図が映し出されます。真っ先に目を付けたところは根室の先にある歯舞群島が付いていないのに違和感が・・・。単なる付け忘れだと思いますが、私みたいに納沙布岬に立ち、この先に見える島々はロシアの占領下に置かれているが、歯舞群島も日本領土だ!と主張する人々たちからにすると、希望の党は歯舞群島を置き去りにしているので、投票しないという人もいるかも知れない。1票でも多く獲得したければ、グリーンの地図にちゃんと歯舞群島をつけるべきです!!

エスカロップを作るのに、トンカツを揚げて、タケノコ入りのバターライスを作るとなると手間がかかる。急遽、廣島風のお好み焼きに変更。廣島の正しい文字は「広島」だけど、ボロ國鐵廣島と入力しすぎたのか、パソコンはもうすっかり学習しちゃっている状態。まあ、確かに山口県はJR西日本廣島支社。山口県内で真新しい227系(宮島の紅葉、廣島カープの色に因み、レッドウイング)が乗り入れているのは、徳山まで。新幹線も停まるし、あのあたりは山口県徳山市と言いたいところですが、現在は「山口県周南市」になっています。徳山まで新しい車両が入るのに、なかなか下関には来ない。依然と古くてボロ國鐵車両のまま。113系、115系、117系。117系はかつて、京阪神圏の「新快速」として活躍していた車両なのに、新型の225系量産に伴い、古くてボロになったものは山口県に捨てている。山口県は國鐵車両王国なんです。山口県の山陰本線も、私が幼い頃に何度も乗ったキハ40や47が國鐵色に戻してバリバリ現役。千葉に移してから長らくも山陰本線のキハ40や47は乗車していない。そのため、他方でキハ40や47に遭遇すると懐かしく思い出す。
我が家で廣島風のお好み焼きを作るようになったのは、衝撃的な出会い。

平成27年。こういう変な経路の旅。経由欄の山口線・新山口・新幹線・東京 のところに注目。

廣島を過ぎたあたりに、猛烈な「お好み焼き」の香りがぶーんと漂う。発生源を見たら、廣島駅で買ったと思われる「お好み焼」。じゃあ、我が家でも廣島のパクリだ!!と作り始めるようになる。廣島の特徴は、重ね焼き。すると、いつもながら白戸次郎さんは、食べ方が変。重ね焼きを分解して、それぞれ食べている。我が家でホットプレートで韓国風石焼きビビンパを作ったときも。コチュジャン、ナムルをきれいに盛って、それからごちゃまぜに崩してから食べるのが普通。それなのに、コチュジャンまるごとを直に口に放り投げ、それからナムルを口にして・・・なので、「待て!」をかける。昔からのクセなのか、仕方がない。

じゃーん!青ヶ島鯛めし(本当は四国の宇和島鯛めしのパクリ)と、アラをくまなく食べるためのすまし汁。超高級の魚なので、アラについていた身を全部食べるのだ。

白戸次郎さんのほうを見ると、やはり・・・身と御飯を一緒に食べる様子もなく、身だけパクパク。「待て!」をかけ、「こういう食べ方じゃないんですよ!!身と御飯、一緒に食べる!!」すると、「美味しかったな~!同じものをもう1杯!!」と要求されましたが、「予備のものはありません!!」とお断り。