ずーっと真夏日だったのに、急に寒くなりました・・・。10月22日は選挙です。どの政党を支持するか、あえてここで明言しません。国民の信を問うため、解散、選挙となったわけですが・・各党のマニフェストをよくお読みになり、ご自身の考えに近い政党に投票を~!!たったの1票でも、将来のニッポンを動かすものなので、棄権せず、ぜひ投票所へ足を運んでください。
1945(昭和20)年終戦後のニッポン。小笠原村はアメリカ施政権下に置かれ、青ヶ島村が東京都最南端。しかし~その頃の通信手段は今のような電話回線が敷かれているわけではなく、年に4、5回に来る船しかない。それで選挙権を剥奪されていた時期もありました。その頃の村長さんが憲法違反的な状況に、選挙権を行使できるようにたびたび国に請願。1956(昭和31)年5月、初めて島に無線電話機を導入し、本土との連絡ができるようになりました。まず音声で結果を伝え、投票用紙をあとで送る方法で解決し、1956年7月8日投票の参議院選で実現。その頃はまだ船が年に4、5回しかない時代なので、ヘリコプターで投票用紙を投下するやり方。
あれから半世紀+10年。本土と変わらない水準に達しています。さらに、来年の平成30年度以降に超高速インターネットの光ファーバー導入!!今のADSL環境だと、動画を視聴するのにデータをダウンロードするのに若干時間がかかりますが、光が入ると瞬時にダウンロードできるので、ストレスは感じなくなるかも・・・。
青ヶ島村のスマホは超高速のLTE(4G)ではなく3Gだけど、青ヶ島でスマホをいじったときはサクサクとストレスなく動けるので、さほど変わらないかな・・・。
![]()
山形を出ると、次は北山形。1・2番線はレール幅が新幹線の奥羽本線。電気方式が交流、仙山線の専用ホームは3・4番線。非電化の左沢線ホームは少し離れたところの5・6番線。
![]()
向こうの駅本屋側は1番線(新幹線併用)。向かいは2番線(新幹線併用)。私が乗っているところは3番線(仙山線)。4番線は向こうのホーム。
![]()
次は羽前千歳駅。島式のホームで1面2線。向かいは1番線で新幹線併用の奥羽本線。(上下一緒)、私の乗っている2番線は仙山線(上下一緒)。羽前千歳駅に入る前に、奥羽本線のレールとクロスして、2番線に入線。
![]()
羽前千歳で仙山線に分岐します。実質、ここが仙山線の終着駅ですが、便宜を図るため、すべて山形まで乗り入れ。
1945(昭和20)年終戦後のニッポン。小笠原村はアメリカ施政権下に置かれ、青ヶ島村が東京都最南端。しかし~その頃の通信手段は今のような電話回線が敷かれているわけではなく、年に4、5回に来る船しかない。それで選挙権を剥奪されていた時期もありました。その頃の村長さんが憲法違反的な状況に、選挙権を行使できるようにたびたび国に請願。1956(昭和31)年5月、初めて島に無線電話機を導入し、本土との連絡ができるようになりました。まず音声で結果を伝え、投票用紙をあとで送る方法で解決し、1956年7月8日投票の参議院選で実現。その頃はまだ船が年に4、5回しかない時代なので、ヘリコプターで投票用紙を投下するやり方。
あれから半世紀+10年。本土と変わらない水準に達しています。さらに、来年の平成30年度以降に超高速インターネットの光ファーバー導入!!今のADSL環境だと、動画を視聴するのにデータをダウンロードするのに若干時間がかかりますが、光が入ると瞬時にダウンロードできるので、ストレスは感じなくなるかも・・・。
青ヶ島村のスマホは超高速のLTE(4G)ではなく3Gだけど、青ヶ島でスマホをいじったときはサクサクとストレスなく動けるので、さほど変わらないかな・・・。

山形を出ると、次は北山形。1・2番線はレール幅が新幹線の奥羽本線。電気方式が交流、仙山線の専用ホームは3・4番線。非電化の左沢線ホームは少し離れたところの5・6番線。

向こうの駅本屋側は1番線(新幹線併用)。向かいは2番線(新幹線併用)。私が乗っているところは3番線(仙山線)。4番線は向こうのホーム。

次は羽前千歳駅。島式のホームで1面2線。向かいは1番線で新幹線併用の奥羽本線。(上下一緒)、私の乗っている2番線は仙山線(上下一緒)。羽前千歳駅に入る前に、奥羽本線のレールとクロスして、2番線に入線。

羽前千歳で仙山線に分岐します。実質、ここが仙山線の終着駅ですが、便宜を図るため、すべて山形まで乗り入れ。