
左沢駅から他の路線につながっていないため、この乗車券で山形戻り。

山形駅前12時13分発のバスで荒砥駅行きなので、時間はたっぷりある。駅構内の「そば」を食べて、駅ナカショッピングモールでお買い物・・・。

12時13分になっても、なかなかバスが来ない。それでもおしゃべりしながら待つ。20分。「バスでもちゃんと正確な日本だというのに、こんなに遅れるなんてそんなのあり?」それでも5分待つが、来ない。時刻表では13分と書いてあるのに!?「まてよ、今日は5月6日、何曜日でしたっけ?」「ただの土曜日!?」確認したところは祝日ダイヤの欄。
5月6日土曜日を連休中の祝日だと誤認したのが原因。土曜日で次のバスは何時だ!?と確認するが・・・かなり数時間後。私だったら計画していた通りではない!とパニックを起こすところが・・・友人が急遽、臨機応変。「まずは、逆のコースを取ればいい!!みどりの窓口に置いてある時刻表へ!」
「今の時刻に1番近い新幹線は12:47発つばさ 東京行きだ!赤湯から山形鉄道で往復して・・・あらかじめ用意してある帰りの新幹線に接続できる」
「ここから赤湯まで往復と新幹線自由席特急券でよいですよね?」


指示とおりに発券!!

山形新幹線で赤湯へワープ。

自由席だけど、なんとか座れました。

山形鉄道の赤湯駅窓口(JR東日本長井線に引き継いでまもなく第三セクターの山形鉄道に転換されたので、当時そのままの設備)

硬券ホルダーも健在。

往復券をリクエストしたので、片道の硬券ではなく、軟券の往復補充券で対応。駅名のゴム印で行き先を押印して・・・の風景は何もない山口県の小さな漁村の駅で往復切符を購入したときの光景を懐かしく思い出しました。