なーにもない山口県の田舎に住んでいたころは1時間に1本。(今はさらに減便し、2時間に1本)ホームに出るとすぐ乗れる山手線は憧れの象徴でした。今さら言えますが、子どものころは「山手線大好き!」でした。都心生活に挫折し、田舎暮らしに逆戻りなので、新しい山手線電車が出ても、すぐ乗りに行く!というようなことはしていなかった。今回はせっかく東京に立ち寄っているので、ついでに新しい車両で試乗。
山手線は、1周1時間でまた同じ駅に戻るからといって、2時間有効の140円入場券で乗車すると、キセル(不正乗車)になります。入場券はあくまでも駅構内に立ち入るもので、旅客車内に立ち入ってはいけないことになっています。
東 京 → 東 京
経由:東海道・山手・中央東・山手・東北 ¥480
マルスの画面では「東海道-山手1-中央東-山手2-東北」と表示
山手線といっても、厳密に言うと、東京から品川まで東海道本線、品川から代々木まで山手線、代々木から新宿まで中央東線、新宿から田端まで山手線、田端から東京まで東北本線。
この切符で1周しても、大丈夫だけど・・・

東京 → 秋葉原 ¥140の切符で大都市近郊区間に含まれているため、品川・新宿・池袋回りで乗ってもOK!
秋葉原 → 東京 ¥140で1周280円で乗れます。

E235系は2020年東京オリンピックに向け、製造中ですが・・・2017年9月現在、4~5本に1本の割合です。スマホで「E235系運行状況」で検索すれば、E235系はいまどこを走っているのか一目瞭然。
子供のころ・・・古くてボロ国鉄103系はもう乗り飽きたから、新しいステンレス製205系に乗りたい!!と何本か103系を見送って、205系が来るのを待つ・・・といった状況に似ていますが、今はスマホで調べればあと3本見送れば次はE235系が来るとわかる時代になりました。ボロ国鉄103系か・・・今となっては懐かしい。戦後の高度経済成長期、1964(昭和39)年に東京オリンピックが開かれるのに合わせ、急ピッチで東海道新幹線開通、首都高速開通・・・山手線も戦前型のボロ電車を排除するため、最先端の技術を取り入れるため101系を開発し、真っ先に山手線に導入。その頃から外国人でもわかるようにラインカラー導入。101系のバージョンアップは103系。その次は国鉄時代末期に出た新型の205系。20年後の2004年あたりにE231系登場。わずか13年で世代交代。

トップナンバーのクハE235-1は平成27年製造。もう2年前のお古になってしまいました。2015(平成27)年11月30日、始発駅の大崎駅でE235系新デビュー!!出発セレモニーが行われた直後、車両制御システムによるトラブル。運休。ソフトウェア改修などを繰り返し実施し、検証。本格的な運用に入ったのは2016(平成28)年3月。今までに何度か東京に行っているのに、E235系に乗ったことない。東日本に住んでいながら大阪環状線の最新型323系に乗ってから、今度は山手線E235系。

障がい者に優しいバリアフリー対応。


ドット数の多いLED表示なので、写真を撮ってもくっきりです。ドット数が少ないと、レンズを通すとピンポケになる。

転落防止のため設置されています。E235系はラインカラーを縦にした理由は、従来の横ラインだと隠れて見えなくなるため、誤乗する恐れもあるからでしょう。

右は旧E231系。今はE231系の割合は多いほうだけど、まもなくE235系に軍配が上がるようになります。旧E231系の転属先はどこに行くのか気になるところ。まさか、千葉のボロ房線209系置き換え用として捨てるとか・・・。