毎年夏になると出かけるTOKYOの島旅は珍しく休止。去年は小笠原なので、久しぶりに御蔵島、と思ったら・・・御蔵島の宿「まるい」のホームページに「事故のないウオッチングを行っていくために、安全管理の一環としてイルカウオッチングのご予約は、日本語を理解できる方に限らせていただきます。(同行者に通訳がいても、ご自身で日本語を理解できない方のご予約はお受けできません)」という文面にカチンと来て、船を持つ別の宿を検討したところは「やまじゅう」。この宿も「私は、イルカウォッチングがスポーツであり、参加するためには健康でなくてはならないことを知っています。特に、耳や呼吸器系及び循環器系の疾患は無く、今までの病歴に関しては全て船長やガイドに説明し、もし不明な点、船長やガイドの指示があった場合には、医師の診断を受ける事に同意いたします。」
今の職場では、読むのが面倒くさいからと内容を把握せず手続き・・・というわけではないので、厳しくチェックする。契約や申し込みの前にしっかり読む習慣がついてしまって、「まるい」の「同行者に通訳がいても、ご自身で日本語が理解できない方」は、耳の聞こえない人は文字なら読めるが、音声は聞き取りにくい面もある。通訳者同行でも、お断り、というのは手話通訳者同行でもダメ、と捉える。「やまじゅう」の文面も然り、御蔵島観光協会に抗議したところ、両宿に確認したところ、聴力障がい者をお断りする意図はなく、誤解を招く文面であったので、宿に内容を書き換えるようにお願いしたと返事はありましたが、9月8日現在、依然、その文章のままです。有口無行。
当初は様子を見ましたが、全然更新もなかったので、もう御蔵島はご縁はなかったとし、友人と相談し、行き先を変更を検討。2008年に行ったときはすごくよかったのに、今はもうすっかり敷居が高くなってしまいました。
乗る予定だった9月1日の「たちばな丸」は台風15号接近に伴う欠航。御蔵島をすぱっと諦めてよかった。過去の天気を調べたところ、この時期は台風が伊豆諸島に接近することはあまりないのに、今年は珍しい。
「御蔵島はこういうこともありましたので、行くのは断念しました。私がいま行きたいと思っているところは、JR四国。北海道や九州はそこそこ行っているのに、四国はあんまり行かないんですよね~。どうですか?」と相談したところ、友人もJR四国は最近、いろんな観光列車も出ているので、乗りに行ったほうがいいと賛同。気になる観光列車は「伊予灘物語」と「四国まんなか千年物語」。予約が大変難しく、どれか1つだけ乗っていれば満足だけど、友人がプランニングしたのは、まず、飛行機で高知入り。JRの遠距離逓減制を利用して、くるりと回ってゴールは未乗区間の鳴門線を設定。なんと、どちらも入るコースになっていたので、人間「みどりの窓口」の私はなんとか頑張って・・・確保。
9月12日(火曜日)夜8時57分から TBS系テレビ
マツコの知らない世界で・・・
四国まんなか千年ものがたり が放映されます!! 詳しくは こちら 。
このレストラン列車、私たちも利用しました!!
9月2日(土曜日)。羽田発8時5分の飛行機なので、早朝出発。雨が降っていたので、空港までマイカー。ANAのカウンターに近い駐車場は第3と第4。西日本に向かうところは第3、北海道などの東日本方面は第4が便利。7月、根室に行ったときは第4を利用し、夏休み期間中だだということもあり、空港に着いた時点で「満」。入庫できるまでおよそ30分。しかも、屋上の青空駐車。今日は朝早いから、屋根付きでどこか空いているはずと、タカを括ったところ・・・3階「満」、4階「満」、5階「満」・・・・どうなってんだ!?と上の階にあがるたびにハンドルを切る。6階「満」。はぁ・・・・7階は青空駐車じゃん!7階に停めて、土砂降りのさなか駆け足で空港ターミナルへ。
羽田空港の駐車場って、最近、難しくなったな~!!
東京モノレールや京急線もあるので、公共交通機関のご利用を!!
![]()
八丈島行きの飛行機じゃないですかね・・・この日の第1便は濃霧のため欠航。
![]()
八丈島行きの飛行機が欠航になり、この近くで駐機している飛行機は高知行き。
![]()
空港に着いて、高知駅への連絡バス。東京では雨が降っていたのに、ここはすかっと晴れていて、夏らしい季節に戻りました!!
![]()
高知駅のMV機は・・・
絶滅危惧種の熱転写タイプです!!(MV30型)
ここで、e5489で予約した特急列車の指定席券を全部まとめて熱転写インクリボンで発券!「みどりの窓口」のマルス端末は、永年保存が効く熱転写インクリボンで発券するのは十年前までは当たり前でしたが・・・最近は発券にかかるコスト削減のため、100%感熱紙に置き換えられました。
![]()
メインになる切符を掲示し、区間外になる別途往復券をここで購入。
「連続1 松山→向井原 経由:予讃・内子線・予讃」と「連続2 向井原 → 松山 経由:予讃」も、
厳密に言うと 連続1の経由は
予讃(伊予大洲)-予讃3(新谷)-内子-予讃2 で計算し、89.8キロとはじき出し、運賃は1810円。
こういう書き方をするなんて変なオタクやな!と思われたかも・・・。
![]()
この列車、明日乗りまーす!!
![]()
高知駅は自動改札機ありますが・・・こういう細長い切符は自動改札機は使えないという「X」マーク付き(右下)。
有人通路の「高知駅 9.2 JR四国」青いスタンパーで入鋏。青は午前中で、赤は午後というふうに使い分けているかも知れない。
![]()
ここから遠回りコースで鳴門まで旅の始まりでーす!!
今の職場では、読むのが面倒くさいからと内容を把握せず手続き・・・というわけではないので、厳しくチェックする。契約や申し込みの前にしっかり読む習慣がついてしまって、「まるい」の「同行者に通訳がいても、ご自身で日本語が理解できない方」は、耳の聞こえない人は文字なら読めるが、音声は聞き取りにくい面もある。通訳者同行でも、お断り、というのは手話通訳者同行でもダメ、と捉える。「やまじゅう」の文面も然り、御蔵島観光協会に抗議したところ、両宿に確認したところ、聴力障がい者をお断りする意図はなく、誤解を招く文面であったので、宿に内容を書き換えるようにお願いしたと返事はありましたが、9月8日現在、依然、その文章のままです。有口無行。
当初は様子を見ましたが、全然更新もなかったので、もう御蔵島はご縁はなかったとし、友人と相談し、行き先を変更を検討。2008年に行ったときはすごくよかったのに、今はもうすっかり敷居が高くなってしまいました。
乗る予定だった9月1日の「たちばな丸」は台風15号接近に伴う欠航。御蔵島をすぱっと諦めてよかった。過去の天気を調べたところ、この時期は台風が伊豆諸島に接近することはあまりないのに、今年は珍しい。
「御蔵島はこういうこともありましたので、行くのは断念しました。私がいま行きたいと思っているところは、JR四国。北海道や九州はそこそこ行っているのに、四国はあんまり行かないんですよね~。どうですか?」と相談したところ、友人もJR四国は最近、いろんな観光列車も出ているので、乗りに行ったほうがいいと賛同。気になる観光列車は「伊予灘物語」と「四国まんなか千年物語」。予約が大変難しく、どれか1つだけ乗っていれば満足だけど、友人がプランニングしたのは、まず、飛行機で高知入り。JRの遠距離逓減制を利用して、くるりと回ってゴールは未乗区間の鳴門線を設定。なんと、どちらも入るコースになっていたので、人間「みどりの窓口」の私はなんとか頑張って・・・確保。
9月12日(火曜日)夜8時57分から TBS系テレビ
マツコの知らない世界で・・・
四国まんなか千年ものがたり が放映されます!! 詳しくは こちら 。
このレストラン列車、私たちも利用しました!!
9月2日(土曜日)。羽田発8時5分の飛行機なので、早朝出発。雨が降っていたので、空港までマイカー。ANAのカウンターに近い駐車場は第3と第4。西日本に向かうところは第3、北海道などの東日本方面は第4が便利。7月、根室に行ったときは第4を利用し、夏休み期間中だだということもあり、空港に着いた時点で「満」。入庫できるまでおよそ30分。しかも、屋上の青空駐車。今日は朝早いから、屋根付きでどこか空いているはずと、タカを括ったところ・・・3階「満」、4階「満」、5階「満」・・・・どうなってんだ!?と上の階にあがるたびにハンドルを切る。6階「満」。はぁ・・・・7階は青空駐車じゃん!7階に停めて、土砂降りのさなか駆け足で空港ターミナルへ。
羽田空港の駐車場って、最近、難しくなったな~!!
東京モノレールや京急線もあるので、公共交通機関のご利用を!!

八丈島行きの飛行機じゃないですかね・・・この日の第1便は濃霧のため欠航。

八丈島行きの飛行機が欠航になり、この近くで駐機している飛行機は高知行き。

空港に着いて、高知駅への連絡バス。東京では雨が降っていたのに、ここはすかっと晴れていて、夏らしい季節に戻りました!!

高知駅のMV機は・・・
絶滅危惧種の熱転写タイプです!!(MV30型)
ここで、e5489で予約した特急列車の指定席券を全部まとめて熱転写インクリボンで発券!「みどりの窓口」のマルス端末は、永年保存が効く熱転写インクリボンで発券するのは十年前までは当たり前でしたが・・・最近は発券にかかるコスト削減のため、100%感熱紙に置き換えられました。

メインになる切符を掲示し、区間外になる別途往復券をここで購入。
「連続1 松山→向井原 経由:予讃・内子線・予讃」と「連続2 向井原 → 松山 経由:予讃」も、
厳密に言うと 連続1の経由は
予讃(伊予大洲)-予讃3(新谷)-内子-予讃2 で計算し、89.8キロとはじき出し、運賃は1810円。
こういう書き方をするなんて変なオタクやな!と思われたかも・・・。

この列車、明日乗りまーす!!

高知駅は自動改札機ありますが・・・こういう細長い切符は自動改札機は使えないという「X」マーク付き(右下)。
有人通路の「高知駅 9.2 JR四国」青いスタンパーで入鋏。青は午前中で、赤は午後というふうに使い分けているかも知れない。

ここから遠回りコースで鳴門まで旅の始まりでーす!!