豊肥本線は旧国名の豊後(ぶんご)から肥後を結ぶ路線。久大本線も、久留米と大分を結ぶことから、それぞれの頭文字をとったもの。
どちらも九州の中部を横断するように、大分県側は「ぶんご」の付く駅名が多い。九州だけではなく、山口県の旧国名は長門と周防。広島県は安芸と備前。東京都は武蔵、千葉県は上総、下総、安房。北海道は蝦夷だけど、駅名に蝦夷が付かない代わりにアイヌ語の「内」や「別」、「幌」の付く駅名が多い。札幌は大都市だけど、小幌は日本一秘境駅。札幌から小幌までは200キロ以内のため、【札】札幌市内のどの駅から乗れる特定都市区内制度は適用されず、単駅発なので、マルス券には「札幌 → 小幌」と印字。
記事の目的が大きく脱線してしまいました。
![]()
今回の九州豪雨で甚大な被害に見舞われたそうです。去年の熊本地震で豊肥本線の鉄橋が崩れ落ち、肥後大津から阿蘇間は復旧工事中で代行バス運行中。あれから1年経過した今も、久大本線の鉄橋が流されてしまいました。由布院温泉もあり、観光特急の「ゆふいんの森」が走る区間でもあります。ニュースでは光岡(てるおか)から日田までの鉄橋が流されたと言っていたので、グーグルマップで調べてみたら、この鉄橋であることが判明。
![]()
水嵩が鉄橋近くまで溢れ、流された直後の写真。現地で投稿されたツイッターから画像を拝借いたしました。九州はかなり大変になっていますが、一刻も早く混乱が収まりますようにお祈りします。
どちらも九州の中部を横断するように、大分県側は「ぶんご」の付く駅名が多い。九州だけではなく、山口県の旧国名は長門と周防。広島県は安芸と備前。東京都は武蔵、千葉県は上総、下総、安房。北海道は蝦夷だけど、駅名に蝦夷が付かない代わりにアイヌ語の「内」や「別」、「幌」の付く駅名が多い。札幌は大都市だけど、小幌は日本一秘境駅。札幌から小幌までは200キロ以内のため、【札】札幌市内のどの駅から乗れる特定都市区内制度は適用されず、単駅発なので、マルス券には「札幌 → 小幌」と印字。
記事の目的が大きく脱線してしまいました。

今回の九州豪雨で甚大な被害に見舞われたそうです。去年の熊本地震で豊肥本線の鉄橋が崩れ落ち、肥後大津から阿蘇間は復旧工事中で代行バス運行中。あれから1年経過した今も、久大本線の鉄橋が流されてしまいました。由布院温泉もあり、観光特急の「ゆふいんの森」が走る区間でもあります。ニュースでは光岡(てるおか)から日田までの鉄橋が流されたと言っていたので、グーグルマップで調べてみたら、この鉄橋であることが判明。

水嵩が鉄橋近くまで溢れ、流された直後の写真。現地で投稿されたツイッターから画像を拝借いたしました。九州はかなり大変になっていますが、一刻も早く混乱が収まりますようにお祈りします。