2月12日から14日までお休み。指定休+定休+振替なので3連休。今の職場は年休の取得はしなくてもこのような休みが取れる。土日がお休みの方からにすれば、平日は休めていいじゃない?どこも混んでいなくて空いているし・・。まあ、確かにそうなんですが、今の職場は自分の好きなように年休取得が前に比べると難しくなっている。そう、パワハラ上司。一緒になって3年目。年を重ねるたびにハラスメント度もエスカレート。一緒になってから1年目は平成25年。部下を管理する立場ではなくただの同僚。2年目の平成26年は管理職に昇格。休みを申請しても、特に言われなかった。青ヶ島行きも計画できた。3年目の27年度からこれはハラスメントではないか?と薄々と感じるようになるが、人事に相談するほどのレベルではないと思い、相談しなかった。不快と快適の境目に来て、4年目の28年度から化けの皮がはがれ、本性が現れきた。(あの人は難しい人だから気をつけろ!と古くから一緒に仕事をしていた同僚からは聞いていたが、うわさよりも、現実を見るほう。一緒になり始めたころは噂を信じなかったけど、やはり噂とおりだった。嫌気がするほど、なーんでも自分は正しいからな、間違っているのはお前のほうなんだよ!とお互いに歩み寄ろうもしない。私もおかしいと思ったら、とことん追及するから、余計に炸裂してしまったかも知れません。もう一緒に仕事するのはお手上げ。ホウレンソウ(報告・相談・連絡)が大切とはいえ、それができていない。マイナスポイント。
奥多摩に来て、こんな話かよ!?まあ、かなりストレスがたまるのは確か。3連休を利用して、奥多摩へ。4月から異動を希望しているため、平日に休めるのは3月までなのかも知れない。
奥多摩の「そば」はとても美味しいので、出かける前にリサーチ。
蕎麦太郎カフェ 食べログにも出ていますね。
月曜日がお休みのところが多いさなか、食べログでは年中無休と出ているから、今日も開いているはずだとカーナビをセッティング。
房総の田舎町からここまでおよそ150キロ。10時半に出発して、渋滞もなく13時過ぎ到着。
「本日定休日」
蕎麦太郎カフェは大ウソつき!!!
せっかくここまで訪ねたのに、休みなんてそんなのあり!「年中無休」ではなく、「不定休なので、お出かけの際はお電話ください」くらいは記載しろよな!!もし、そのような記載があれば、電話リレーサービスで確認して、「ずっと呼び出し音が鳴りっぱなしで出ておりません」と応答があれば、そこには行かなかったはず。
![]()
以前、訪ねたことのあるレストランがあることを思い出し、Uターン。
![]()
そばを食べようと思ったのに、洋食レストラン・・・。蕎麦太郎カフェがまともに宣伝しないから。
![]()
野菜たっぷりのピザを頼んで、
![]()
![]()
昼間は軽めのランチにしようと思ったのに、ディナー並みの重たい食事。
食べ終えたのは15時ころ。宿のディナーまであと数時間じゃないですかね。果たして・・・・
![]()
軽食メニューはなく、重たい食事になっているのは、このお店の一押しは、これなんですから・・・。
![]()
日本国有鉄道時代、氷川(ひかわ)駅。今で言うと奥多摩駅。昭和44(1969)年。
![]()
平成29(2017)年の駅舎。昔から変わらぬそのまま。
![]()
奥多摩駅前。向かいは奥多摩町役場、西東京バスターミナル。
![]()
土日になると、ハイキング客でごったかえすため、券売機が2台。オレンジカードも対応機種。オレンジカードは今、消滅しつつし、昔の国鉄時代のオレンジカードを多量所持し、ずーっと眠らせたまま。ICカードのスイカが便利になりすぎているし・・・。
![]()
奥多摩駅は、直営駅なので、JR東日本の正社員が配置。全国どこでもつながってる、座席予約システムのマルス端末はないけれどPOS設置。
![]()
自動改札機はないけれど、簡易改札機設置。
![]()
羽村支店は郵便局の旧体制。支店はとりやめにして、配達を行う事業も「郵便局」に戻したのは2012(平成24)年10月から。あれからもう5年なのに「支店」のまま。
辺境な地でも、羽村郵便局から取り集めに来ています。奥多摩郵便局も配達を行うのは「羽村郵便局奥多摩集配センター」。ここよりも最果ての日原も、羽村の管轄です。
奥多摩に来て、こんな話かよ!?まあ、かなりストレスがたまるのは確か。3連休を利用して、奥多摩へ。4月から異動を希望しているため、平日に休めるのは3月までなのかも知れない。
奥多摩の「そば」はとても美味しいので、出かける前にリサーチ。
蕎麦太郎カフェ 食べログにも出ていますね。
月曜日がお休みのところが多いさなか、食べログでは年中無休と出ているから、今日も開いているはずだとカーナビをセッティング。
房総の田舎町からここまでおよそ150キロ。10時半に出発して、渋滞もなく13時過ぎ到着。
「本日定休日」
蕎麦太郎カフェは大ウソつき!!!
せっかくここまで訪ねたのに、休みなんてそんなのあり!「年中無休」ではなく、「不定休なので、お出かけの際はお電話ください」くらいは記載しろよな!!もし、そのような記載があれば、電話リレーサービスで確認して、「ずっと呼び出し音が鳴りっぱなしで出ておりません」と応答があれば、そこには行かなかったはず。

以前、訪ねたことのあるレストランがあることを思い出し、Uターン。

そばを食べようと思ったのに、洋食レストラン・・・。蕎麦太郎カフェがまともに宣伝しないから。

野菜たっぷりのピザを頼んで、


昼間は軽めのランチにしようと思ったのに、ディナー並みの重たい食事。
食べ終えたのは15時ころ。宿のディナーまであと数時間じゃないですかね。果たして・・・・

軽食メニューはなく、重たい食事になっているのは、このお店の一押しは、これなんですから・・・。

日本国有鉄道時代、氷川(ひかわ)駅。今で言うと奥多摩駅。昭和44(1969)年。

平成29(2017)年の駅舎。昔から変わらぬそのまま。

奥多摩駅前。向かいは奥多摩町役場、西東京バスターミナル。

土日になると、ハイキング客でごったかえすため、券売機が2台。オレンジカードも対応機種。オレンジカードは今、消滅しつつし、昔の国鉄時代のオレンジカードを多量所持し、ずーっと眠らせたまま。ICカードのスイカが便利になりすぎているし・・・。

奥多摩駅は、直営駅なので、JR東日本の正社員が配置。全国どこでもつながってる、座席予約システムのマルス端末はないけれどPOS設置。

自動改札機はないけれど、簡易改札機設置。

羽村支店は郵便局の旧体制。支店はとりやめにして、配達を行う事業も「郵便局」に戻したのは2012(平成24)年10月から。あれからもう5年なのに「支店」のまま。
辺境な地でも、羽村郵便局から取り集めに来ています。奥多摩郵便局も配達を行うのは「羽村郵便局奥多摩集配センター」。ここよりも最果ての日原も、羽村の管轄です。